さて、観光編に続いてはグルメ編です。
今回もイロイロと食べてるなぁ~、たった2日間なのに・・・(^^ゞ
というわけで、グルメ編レポ開始です。
<1日目>
うなぎドッグ 368円也
浜名湖SAのリトルマーメイド というパン屋さんで販売している名物だそうですが、8時の開店直後に行ったはずなのに、トレーに載っていたのはたったの3個だけ・・・
本当に名物なのかな?
まさかとは思うけど、数十分の間にほとんど売れてしまったとか?
まあそれはそれとして、お味の方は・・・
意外とパンとうなぎって合う!というか、タレのしょうゆ味とコレはなかなか・・・( ̄~ ̄) モグモグ
パンはフランスパンで焼き立てだから歯応えも良いですし、山椒までかかっているという本格的な蒲焼が挟み込まれています。
コレはアリだなと思わせる一品でした。
次回はコレの隣りに山のように積まれていたエビフライのパンに挑戦してみよっと!
続いては、伊勢神宮の内宮そばのおかげ横丁&おはらい町で購入した3品です。
福まん 300円也
寒かったので、つい購入! 松坂牛のしぐれ煮がギッシリと入っていて、香りをかいだだけで美味しいことが分かります。
伊勢海老コロッケ 200円也
コロッケを割ってみると、確かに海老の身が・・・
正直伊勢海老かどうかは自分の舌では判断できませんでしたが、コロッケ自体はクリームコロッケで美味しかったですよ。
ついつい、おかげ横丁周辺に来ると惹かれるものが多くて食べてしまいます。
パールロード沿いを走っていると、カキののぼりがいっぱいはためいておりました。
カキフライ定食 800円也
この浦村周辺にはカキ食べ放題のお店も数店ありましたが、シェルカキ1個60円で販売しているので、相当食べないと元が取れないのでは?
シェルガキって、今年はノロウイルス騒ぎで売れないんだろうな~
夜になってビジネスホテルで教えてもらったお店(磯っ子)で夕食です。
刺身定食 1,260円也
店内にある水槽の中にはもちろんカキも入っていましたが、フグとか伊勢海老なんかも泳いでおりました。
刺身はもちろん美味しいですが、このお店メニューが豊富で食事からお酒のおつまみまで幅広く楽しめそうです。
1日目はココまでですが、かなり食べたなぁ~
エンゲル係数&カロリーが高い~(+.+)
<2日目>
再びパールロードを戻って鳥羽に近くなってくると、やっぱりカキののぼりか目に付きます。
朝日を見に行って早起きしていたため、お腹がグゥ~っと(^^ゞ
寄って行くしかありません!
焼カキ 100円也/個
パールロード沿いの浦村かき直売 中山養殖場はいつも車が止まっています。
時には観光バスが停まることも・・・
直売所なので、もちろんカキを直接買うことも宅急便で送ることもできますが、焼カキor生カキを食べることもできます。
さすがに、生カキを食べる人はいませんでしたが、焼カキは必ず誰かが食べている状態でした。
画像のようにドラム缶製の焼台でおばちゃんがガンガン焼いています。
味付けをしていないのに、塩味が付いていてコレは美味い!
続いては、鳥羽のフェリー乗り場近くの国道沿いにある干物屋(魚寅)に寄り道です。
国道沿いで干物を作っているので、場所は簡単に分かるでしょう。
干物(鯛・キス) 400円也
キスを一口食べて、写真を撮り忘れたのに気が付いたのでこんな画像しかありませんm(_ _)m
店長いわく「趣味でやっているような店だから、期待してきてもらっちゃあ困る。魚屋だからあるものなら、焼き、刺身、煮付けぐらいならできるよ」と。
イロイロと話をしてみると、店長もバイク乗りだそうで、No.1バイクはカブ(50ccではない)と言ってました。
ER-6nに興味津々で、マジマジと見られてました(^^ゞ
時間がある時に、寄ってみてはどうでしょう?
ただし、休日は漁も休みだそうなので、平日がお勧めです。
そろそろフェリーで帰ろうかと思いましたが、やっぱりコレが食べたいと思い、赤福パールビル店へ・・・
赤福 280円也
赤福餅のこし餡は自分的にお気に入りなので、赤福善哉よりも好きかも(^o^)v
しかも、この店舗はいつ行ってもあまり混んでないうえに、赤福善哉も食べられるので、フェリーの待ち時間調整にももってこいですよ~♪
今度こそフェリー乗り場へ・・・
てこね寿司定食 1,200円也出航までまだ30分ほどあったので、フェリー乗り場のレストランでてこね寿司を食べてみました。
てこね寿司は初めて食べるなぁ~
酢飯の上にかつおのヅケが載っているだけなんですが、なかなかイケマス。
今度は専門店で食べてみたいものです。
ちなみに、このセットには伊勢うどんもついていましたが、伊勢うどんにはあまり良い思い出がないので、ノーコメントで・・・(^-^;
今回も間違いなく食べすぎです。
帰って来て体重を量ったら、1kg以上増えてました(^^ゞ
以上、伊勢志摩ツーリング グルメ編でした。
0コメント